2016年01月22日
背骨と骨盤を動かしてしなやかな背中をつくりましょう
ガチガチに固まった背骨と骨盤を動かしてしなやかな背中をつくるエクササイズです。
1 両手両足を着いて四つん這いになります

2 手と足をなるべく遠くに伸ばしていきます。手足は逆に、伸びきった所でグラグラしないように5秒くらい静止します。
背骨を伸ばす事も意識してこれを手足左右交互に繰り返します。

体幹も鍛えられお腹も引き締まっていきます。
1 両手両足を着いて四つん這いになります
2 手と足をなるべく遠くに伸ばしていきます。手足は逆に、伸びきった所でグラグラしないように5秒くらい静止します。
背骨を伸ばす事も意識してこれを手足左右交互に繰り返します。
体幹も鍛えられお腹も引き締まっていきます。
2016年01月16日
後ろ美人になりましょう
背中の広背筋を鍛えて綺麗な姿勢をつくり、後姿が綺麗な女性になりましょう。
写真のようにヒザ立ちをして背筋を伸ばし、背中の肩甲骨を寄せるようにバンザイをします。
いっぱいまで後ろに引きヒジを下げると更に効いてきます。

固まって動きにくくなっている背中の広背筋がストレッチされ猫背解消や背中痩せ効果が期待できます。
写真のようにヒザ立ちをして背筋を伸ばし、背中の肩甲骨を寄せるようにバンザイをします。
いっぱいまで後ろに引きヒジを下げると更に効いてきます。
固まって動きにくくなっている背中の広背筋がストレッチされ猫背解消や背中痩せ効果が期待できます。
2015年11月18日
綺麗な姿勢を作り、体のラインを美しくするには
猫背や前かがみの姿勢はスタイルが悪く見えますが、見た目が悪いだけではなく、バストが下がったり、お顔の筋肉も下がりブルドック顔にもなってしまいます。
常に下を見ていると体のパーツはどんどん下がってしまうのです。とはいえ いくら正しい姿勢をして頑張ろうとしても既に固まっている体ではすぐにまた悪い姿勢に戻ってしまいます。
どうしても猫背や前かがみになってしまう人は 体の前面の筋肉が固く縮んでいる為に真っ直ぐに体を伸ばす事が難しいのです。
今回 紹介するエクササイズは体の前面の筋肉と骨盤回り、お尻の筋肉に刺激を入れ、真っ直ぐな姿勢が楽に出来るようになるものです。
まずは このエクササイズで体を矯正し、日常生活で正しい姿勢を意識すれば 美しい体のラインが作れるようになります。
皆さん頑張りましょう!
① 足を前後に開き片手をつき 骨盤と後ろ脚の付け根を伸ばす事を意識してストレッチします。 左右30秒

② 横になって ひじをついて頭を支え、上の足を上下に動かします。これでお尻が引き締まり脚のラインも綺麗になります。左右20回

③ 上体を起こして足を前後に開きます。前足のひざは90度 後ろ足のひざ裏を伸ばす事と、お腹の筋肉を伸ばす事を意識して片手を天井に向けて上げていきます。 左右交互に20回

体の前面が伸ばされ縮んだ体が真っ直ぐになり綺麗な姿勢がキープ出来るようになります。また、骨盤が安定し お尻から脚のラインが美しくなります。
モデルさんは皆、このようなエクササイズを日々行い綺麗なスタイルを作る努力をされています。

嵐LIVE TOUR Japonisum 名古屋ドームに行ってきました!
常に下を見ていると体のパーツはどんどん下がってしまうのです。とはいえ いくら正しい姿勢をして頑張ろうとしても既に固まっている体ではすぐにまた悪い姿勢に戻ってしまいます。
どうしても猫背や前かがみになってしまう人は 体の前面の筋肉が固く縮んでいる為に真っ直ぐに体を伸ばす事が難しいのです。
今回 紹介するエクササイズは体の前面の筋肉と骨盤回り、お尻の筋肉に刺激を入れ、真っ直ぐな姿勢が楽に出来るようになるものです。
まずは このエクササイズで体を矯正し、日常生活で正しい姿勢を意識すれば 美しい体のラインが作れるようになります。
皆さん頑張りましょう!
① 足を前後に開き片手をつき 骨盤と後ろ脚の付け根を伸ばす事を意識してストレッチします。 左右30秒

② 横になって ひじをついて頭を支え、上の足を上下に動かします。これでお尻が引き締まり脚のラインも綺麗になります。左右20回

③ 上体を起こして足を前後に開きます。前足のひざは90度 後ろ足のひざ裏を伸ばす事と、お腹の筋肉を伸ばす事を意識して片手を天井に向けて上げていきます。 左右交互に20回

体の前面が伸ばされ縮んだ体が真っ直ぐになり綺麗な姿勢がキープ出来るようになります。また、骨盤が安定し お尻から脚のラインが美しくなります。
モデルさんは皆、このようなエクササイズを日々行い綺麗なスタイルを作る努力をされています。
嵐LIVE TOUR Japonisum 名古屋ドームに行ってきました!
2015年07月18日
全身の緊張をほぐしバランスを改善するストレッチ
骨格を矯正するうえで全身の筋肉を柔らかくする事はとても重要なのですが、自分では気が付かないうちに体がガチガチに緊張した状態が常に続いている人がとても多いのです。
原因は疲労とストレスと冷えです。美容室のシャンプーの時に、頭を自分でずっと持ち上げてしまう人は首や肩の筋肉がガチガチになっていて常に緊張状態が続いており肩こりがあり、全くリラックスが出来ない人なのです。
このストレッチはとても簡単ですが、頭のてっぺんからつま先までの緊張がほぐれるとても良いストレッチです。
1 仰向けに寝て両手を頭の上に伸ばしリラックスします。

2 つま先を立て 全身をしっかり伸ばすようにストレッチをして5秒キープ その後脱力して10回くり返す。

寝る前に1セット行なうと その日の疲れが取れて良いでしょう。
原因は疲労とストレスと冷えです。美容室のシャンプーの時に、頭を自分でずっと持ち上げてしまう人は首や肩の筋肉がガチガチになっていて常に緊張状態が続いており肩こりがあり、全くリラックスが出来ない人なのです。
このストレッチはとても簡単ですが、頭のてっぺんからつま先までの緊張がほぐれるとても良いストレッチです。
1 仰向けに寝て両手を頭の上に伸ばしリラックスします。
2 つま先を立て 全身をしっかり伸ばすようにストレッチをして5秒キープ その後脱力して10回くり返す。
寝る前に1セット行なうと その日の疲れが取れて良いでしょう。
2015年07月04日
背中を引き締めてヒップアップもするエクササイズ
薄着になるこの季節 猫背で背中が丸く厚みが目立つ人が多いですね。
そういう方はお尻が大きくて横広がりでお尻と太ももが一体化しています。
このエクササイズは猫背を矯正し、背肉を取り 小尻とヒップアップ効果があります。
骨盤の歪みも矯正されていくので姿勢が良くなり基礎代謝が上がり痩身効果も期待できるとても簡単で良いエクササイズです。
1 手足を肩幅に開いて四つんばいになります。背中から腰は一直線になるようにします。

2 片足のつま先を立てながら後ろに伸ばします。

3 伸ばした脚をゆっくり曲げていき ヒザが胸につくようにします。これを左右10回行います。

そういう方はお尻が大きくて横広がりでお尻と太ももが一体化しています。
このエクササイズは猫背を矯正し、背肉を取り 小尻とヒップアップ効果があります。
骨盤の歪みも矯正されていくので姿勢が良くなり基礎代謝が上がり痩身効果も期待できるとても簡単で良いエクササイズです。
1 手足を肩幅に開いて四つんばいになります。背中から腰は一直線になるようにします。
2 片足のつま先を立てながら後ろに伸ばします。
3 伸ばした脚をゆっくり曲げていき ヒザが胸につくようにします。これを左右10回行います。
2015年06月19日
背中のお肉をどうにかしたい
背中のお肉が気になる方 ブラをはずしたときに跡が残るようでは、背中のリンパの流れが滞っていて よけいなぜい肉が付いていくことになります。
産後、体重も落ち、以前の服も着られるけど 何か違う と感じる方は抱っこの姿勢が悪いことで背中が丸くなり ぜい肉が付いています。
背中のお肉を取るには まずは背中の筋肉を引き締めるストレッチをおこなうことです。
ストレッチで固まりがほぐれ、筋肉の柔軟性が出てくればリンパが流れ出し、ぜい肉が取れていきます。そして背筋が引き締まり背中が薄くなります。
何もしなければ何も変わりませんよ!夏はもうすぐ!皆さん頑張りましょう!

1 うつ伏せに寝て アゴの下で手を組み 足を揃えてお尻の穴を締めます。

2 足を持ち上げ5秒くらいキープします。ゆっくり下して10回くり返します。背中が丸い方はこの体勢で背筋に効いてきます。

無理して上げると腰を痛めますので注意して下さい。
産後、体重も落ち、以前の服も着られるけど 何か違う と感じる方は抱っこの姿勢が悪いことで背中が丸くなり ぜい肉が付いています。
背中のお肉を取るには まずは背中の筋肉を引き締めるストレッチをおこなうことです。
ストレッチで固まりがほぐれ、筋肉の柔軟性が出てくればリンパが流れ出し、ぜい肉が取れていきます。そして背筋が引き締まり背中が薄くなります。
何もしなければ何も変わりませんよ!夏はもうすぐ!皆さん頑張りましょう!
1 うつ伏せに寝て アゴの下で手を組み 足を揃えてお尻の穴を締めます。
2 足を持ち上げ5秒くらいキープします。ゆっくり下して10回くり返します。背中が丸い方はこの体勢で背筋に効いてきます。
無理して上げると腰を痛めますので注意して下さい。
2014年11月08日
綺麗な背中とお尻をつくるエクササイズ
エクササイズで引き締まった綺麗な背中とお尻を作れば憧れの後姿美人になります。
効率よく筋肉を伸ばすためには、まず お尻のストレッチを行います。
①仰向けに寝て写真のよう脚を組みヒザを胸に近づけてストレッチします。お尻の筋肉が伸びるのを感じてください。

次に背中とお尻の筋肉を強化するエクササイズです。今まで紹介してきた腹筋を鍛えるエクササイズと合わせて行えばお腹を引き締める効果もあります。
②うつぶせになり顔の前に手を重ねてアゴを乗せ、脚を伸ばします。

③お尻の筋肉に力を入れて両足を上げます。

20回を1セットで行ってください。
、
効率よく筋肉を伸ばすためには、まず お尻のストレッチを行います。
①仰向けに寝て写真のよう脚を組みヒザを胸に近づけてストレッチします。お尻の筋肉が伸びるのを感じてください。
次に背中とお尻の筋肉を強化するエクササイズです。今まで紹介してきた腹筋を鍛えるエクササイズと合わせて行えばお腹を引き締める効果もあります。
②うつぶせになり顔の前に手を重ねてアゴを乗せ、脚を伸ばします。
③お尻の筋肉に力を入れて両足を上げます。
20回を1セットで行ってください。
、
2014年08月01日
後ろ姿を綺麗にするエクササイズ
前回のブログで 後ろ姿でカラダの美しさが決まります と書きましたので背中と お尻を綺麗にするエクササイズを紹介します。
二の腕の引き締めや基礎代謝を上げる効果もあり、カラダの裏側の筋肉を動かすことにより しなやかで美しい背中のラインをつくります。
①両手 両ひざを床につけます

②対角の腕と脚を床と並行に真っ直ぐに伸ばします。

③反対側も行ないます。ゆっくりと左右交互に10回行ってください。

このエクササイズは フライングドッグと言って代謝UPのエクササイズの王道です。
二の腕の引き締めや基礎代謝を上げる効果もあり、カラダの裏側の筋肉を動かすことにより しなやかで美しい背中のラインをつくります。
①両手 両ひざを床につけます
②対角の腕と脚を床と並行に真っ直ぐに伸ばします。
③反対側も行ないます。ゆっくりと左右交互に10回行ってください。
このエクササイズは フライングドッグと言って代謝UPのエクササイズの王道です。
2014年07月29日
後ろ姿を気にしてみましょう
後ろ姿を気にしていますか?
後ろ姿でカラダの美しさが決まります。
ワンピースでもパンツスタイルでも お尻は大切です。キュッと上がったお尻でいてほしいですね。
お尻が残念だと せっかくの服も残念になってしまいます。
ショートパンツはいているのに お尻が下がっていると脚も短く見えてしまいます。
男目線では脚もやっぱりポイントです。
自分では見えにくい後ろ姿をときどき鏡で見てください。
背中の肩甲骨は特に大事です。
線が一本すーっと入っている背中のラインはとても綺麗です。
姿勢が良くて背中に無駄がないカラダを目指して女子力を高めましょう。
猫背になっていませんか?

後ろ姿でカラダの美しさが決まります。
ワンピースでもパンツスタイルでも お尻は大切です。キュッと上がったお尻でいてほしいですね。
お尻が残念だと せっかくの服も残念になってしまいます。
ショートパンツはいているのに お尻が下がっていると脚も短く見えてしまいます。
男目線では脚もやっぱりポイントです。
自分では見えにくい後ろ姿をときどき鏡で見てください。
背中の肩甲骨は特に大事です。
線が一本すーっと入っている背中のラインはとても綺麗です。
姿勢が良くて背中に無駄がないカラダを目指して女子力を高めましょう。
猫背になっていませんか?
2014年06月03日
肩甲骨なめらかエクササイズ
背中の肩甲骨まわりが硬くなると、しなやかさが欠け、体をひねるような動きが出来ず猫背になります。
姿勢も崩れバストも下がります。美しいボディラインを造るためには肩甲骨の動きを良くすることは必須です。
①両腕を開いて上げます。

肩甲骨は矢印方向に開いています。

②上げた腕を脇が90度になるまで下していきます。

左右の肩甲骨が矢印方向に寄ることを意識します。

ゆっくりと繰り返し行います。肩こりにも効果大です。
姿勢も崩れバストも下がります。美しいボディラインを造るためには肩甲骨の動きを良くすることは必須です。
①両腕を開いて上げます。

肩甲骨は矢印方向に開いています。
②上げた腕を脇が90度になるまで下していきます。
左右の肩甲骨が矢印方向に寄ることを意識します。
ゆっくりと繰り返し行います。肩こりにも効果大です。
2014年05月09日
バストアップ 猫背 代謝アップエクササイズ
胸と背中の上部を鍛えることでバストアップし、猫背を解消することができます。
また体の大きな筋肉を動かし活性化するので代謝が上がり、冷え性や痩せにくい体質が改善されます。
①手の幅を広めに腕立て伏せの姿勢をし、腰を上げます

②両肘を曲げてアゴを床に近づけます。

③写真のように上体は起こし、腰は下に落として体を反ります。

再び①の姿勢に戻ります。
これを10回を3セット繰り返します。
女性は膝をついて行っても良いです。
また体の大きな筋肉を動かし活性化するので代謝が上がり、冷え性や痩せにくい体質が改善されます。
①手の幅を広めに腕立て伏せの姿勢をし、腰を上げます
②両肘を曲げてアゴを床に近づけます。
③写真のように上体は起こし、腰は下に落として体を反ります。
再び①の姿勢に戻ります。
これを10回を3セット繰り返します。
女性は膝をついて行っても良いです。
2014年03月10日
姿勢改善・肩こり・リンパの流れを促進するストレッチ
このストレッチは小顔になりたい方や猫背を治したい方、肩こりのある方にオススメです。
小顔になるためには、お顔に脂肪や老廃物の蓄積があってはいけません。しかし脇の下にあるリンパ節が固くなっていると
顔から首筋を通って脇の下まで流れた物を綺麗にすることが出来ず、蓄積してしまいます。
また、猫背の原因の、肩が前に巻き込まれるのは脇の周りの筋肉の硬直が原因にもなりますので
ストレッチで改善しましょう。
①両脚を肩幅より少し広めに開き、ひじを伸ばして頭上で手の平を合わせます。

②そのまま真横に倒していきます。その時 脇の下を少し突き出すイメージで伸ばします。
体が斜め前に倒れてしまうと伸びが足りなくなるので注意してください。

左右1分位繰り返し伸ばしてください。
小顔になるためには、お顔に脂肪や老廃物の蓄積があってはいけません。しかし脇の下にあるリンパ節が固くなっていると
顔から首筋を通って脇の下まで流れた物を綺麗にすることが出来ず、蓄積してしまいます。
また、猫背の原因の、肩が前に巻き込まれるのは脇の周りの筋肉の硬直が原因にもなりますので
ストレッチで改善しましょう。
①両脚を肩幅より少し広めに開き、ひじを伸ばして頭上で手の平を合わせます。
②そのまま真横に倒していきます。その時 脇の下を少し突き出すイメージで伸ばします。
体が斜め前に倒れてしまうと伸びが足りなくなるので注意してください。
左右1分位繰り返し伸ばしてください。
2014年02月22日
美しい背中のラインを作るストレッチ
洋服や髪型、メイク、ネイルでおしゃれをしても、背中が丸くなっていては台無しですよね。
寒い冬は背中を丸めてしまい、それが定着して猫背になってしまいます。
ストレッチで背中を伸ばして美しい姿勢を取り戻しましょう!
①両手を肩幅に開いて前について、両膝もつきます。

②お尻を少し後ろに引きながら、胸を床に近づけるように背中とお腹側をストレッチします。

伸びを感じながら30秒以上1分位ストレッチして下さい。
寒さで固まった体を春に向けて解放して下さいね。
さて、これから日々春めいてくるという予報ですが、当院もこの春に生まれ変わります!
詳細は次回にお伝え出来ればと思いますが、ヒントの写真だけ載せておきますね。
eしずおかブログをご覧の方はお分かりになるかもしれませんね(笑)

寒い冬は背中を丸めてしまい、それが定着して猫背になってしまいます。
ストレッチで背中を伸ばして美しい姿勢を取り戻しましょう!
①両手を肩幅に開いて前について、両膝もつきます。
②お尻を少し後ろに引きながら、胸を床に近づけるように背中とお腹側をストレッチします。
伸びを感じながら30秒以上1分位ストレッチして下さい。
寒さで固まった体を春に向けて解放して下さいね。
さて、これから日々春めいてくるという予報ですが、当院もこの春に生まれ変わります!
詳細は次回にお伝え出来ればと思いますが、ヒントの写真だけ載せておきますね。
eしずおかブログをご覧の方はお分かりになるかもしれませんね(笑)

2014年01月31日
猫背・肩こり 改善ストレッチ
デスクワークが続くと背中が丸くなり猫背になりますね。
猫背は背中が丸くなるだけではなく、頭と腕が体よりも前に出てしまい、その重みがさらに首や肩に負担をかけます。
顔や腕が前に出ている姿勢はカッコ悪いです。
ストレッチで硬くなった所を伸ばし美姿勢を作りましょう。
①イスに座り背中を伸ばして頭の後ろで両手を組みます。

②背中は曲げずに首だけを前に倒すように首の後ろと肩の付け根をストレッチします。

30秒から1分 伸びを感じながら伸ばして下さい。
顔もむくみにくくなり小顔効果もありますよ。
猫背は背中が丸くなるだけではなく、頭と腕が体よりも前に出てしまい、その重みがさらに首や肩に負担をかけます。
顔や腕が前に出ている姿勢はカッコ悪いです。
ストレッチで硬くなった所を伸ばし美姿勢を作りましょう。
①イスに座り背中を伸ばして頭の後ろで両手を組みます。
②背中は曲げずに首だけを前に倒すように首の後ろと肩の付け根をストレッチします。
30秒から1分 伸びを感じながら伸ばして下さい。
顔もむくみにくくなり小顔効果もありますよ。
2014年01月14日
背中を綺麗にするストレッチ
自分では見えない背中。
後ろ美人になるために背中の筋肉をストレッチして姿勢とスタイルを矯正しましょう。
①椅子から一歩離れ、両脚を肩幅に開いて背もたれに手をかけます。

②腰を曲げて背中が床と並行になるようにして、背中を伸ばすストレッチをおこないます。

後ろ美人になるために背中の筋肉をストレッチして姿勢とスタイルを矯正しましょう。
①椅子から一歩離れ、両脚を肩幅に開いて背もたれに手をかけます。
②腰を曲げて背中が床と並行になるようにして、背中を伸ばすストレッチをおこないます。
2013年12月13日
背中のハミ肉撃退ストレッチ
肩甲骨の動きが悪くなると背中のブラ紐からのハミ肉や、二の腕に振袖のような肉が付きます。
このストレッチは肩甲骨上部と二の腕を伸ばす事で脂肪や老廃物の蓄積を改善します。
①肘を曲げて頭の上で反対側の腕で掴みます。

②掴んでいる肘を矢印方向に引き寄せます。背中の手の平は下にさがります。

1回30秒から60秒位ストレッチして下さい。左右行います。
肩甲骨の動きが悪いと背肉が付き猫背になります。又、本来脇の下のリンパ節に流れて処理されるものが
蓄積して、二の腕に振袖のように脂肪が溜るのでタプタプになってしまうのです。
このストレッチは肩甲骨上部と二の腕を伸ばす事で脂肪や老廃物の蓄積を改善します。
①肘を曲げて頭の上で反対側の腕で掴みます。

②掴んでいる肘を矢印方向に引き寄せます。背中の手の平は下にさがります。
1回30秒から60秒位ストレッチして下さい。左右行います。
肩甲骨の動きが悪いと背肉が付き猫背になります。又、本来脇の下のリンパ節に流れて処理されるものが
蓄積して、二の腕に振袖のように脂肪が溜るのでタプタプになってしまうのです。
2013年11月21日
骨格を整えて正しい姿勢作り
背中の筋肉が張る事で背骨が歪み、真っ直ぐな姿勢で立つ事が出来なくなります。
又、胸の筋肉が縮むと背中が丸くなり、バストも小さくなります。
背中と胸の筋肉をストレッチして、正しい姿勢を作りましょう。
①床で仰向けになり、片脚を曲げてクロスします。

②クロスした膝を手で押さえながら腰をひねり、反対の手は胸を開くように伸ばします。

同じように反対側もストレッチして下さい。
又、胸の筋肉が縮むと背中が丸くなり、バストも小さくなります。
背中と胸の筋肉をストレッチして、正しい姿勢を作りましょう。
①床で仰向けになり、片脚を曲げてクロスします。
②クロスした膝を手で押さえながら腰をひねり、反対の手は胸を開くように伸ばします。
同じように反対側もストレッチして下さい。
2013年10月11日
猫背・なで肩の改善ストレッチ
猫背・なで肩の改善には肩のインナーマッスル(深い所の筋肉)のストレッチが有効です。
①腰にこぶしを当てヒジを持ちます

②矢印方向にヒジを引っ張り肩甲骨にあるインナーマッスルをストレッチします。

野球やテニスなどのスポーツをする人には特に有効です。
30秒位ストレッチして何回か繰り返します。
背肉も取れて薄くなりますよ!
①腰にこぶしを当てヒジを持ちます
②矢印方向にヒジを引っ張り肩甲骨にあるインナーマッスルをストレッチします。
野球やテニスなどのスポーツをする人には特に有効です。
30秒位ストレッチして何回か繰り返します。
背肉も取れて薄くなりますよ!
2013年07月19日
猫背
猫背を治したいという人も多いですが、猫背は首や肩、胸、背中の筋肉の硬直が原因です。
猫背を治すには意識をして背筋を伸ばして正しい姿勢をする事ですが、ストレッチで固い筋肉を伸ばさないと継続できません。
①首の筋肉が縮むと肩が上がりながら前に出てきてしまいます。すると背中が丸くなり、猫背の始まりです。
矢印方向に伸ばして肩の位置を矯正します。

②胸と背中を伸ばし、肩の位置を正しいポジションに戻します。
胸の広がりも意識して下さい。

1セット1分以上 毎日行って下さい。
猫背を治すには意識をして背筋を伸ばして正しい姿勢をする事ですが、ストレッチで固い筋肉を伸ばさないと継続できません。
①首の筋肉が縮むと肩が上がりながら前に出てきてしまいます。すると背中が丸くなり、猫背の始まりです。
矢印方向に伸ばして肩の位置を矯正します。
②胸と背中を伸ばし、肩の位置を正しいポジションに戻します。
胸の広がりも意識して下さい。
1セット1分以上 毎日行って下さい。