2014年07月04日
二の腕引き締めエクササイズ
これからの季節はノースリーブなどで腕を出すことが増えますが、二の腕の振袖が気になりますね。
このエクササイズは、いつでもどこでもできるので ちょっとした合間に二の腕を引き締めることが出来ます。
①左の手の甲に右の手の平を当てて、互いに力を込めて押し合います。

②力を入れたまま腕を上に上げていきます。 左右変えてもおこないます。

できるだけ強い力でおこなってください。続ければ引き締まって綺麗な二の腕がつくれます。
このエクササイズは、いつでもどこでもできるので ちょっとした合間に二の腕を引き締めることが出来ます。
①左の手の甲に右の手の平を当てて、互いに力を込めて押し合います。

②力を入れたまま腕を上に上げていきます。 左右変えてもおこないます。

できるだけ強い力でおこなってください。続ければ引き締まって綺麗な二の腕がつくれます。
2014年02月08日
スマホやタブレット、パソコンはほどほどに
現代人はスマホやタブレット、パソコン、携帯ゲームなどの操作により、腕がパンパンになっています。
腕のコリや痛みを軽くみて放置すると、肩や首の筋肉まで広がります。
そういったことが、顔の歪みやむくみにも繋がります。
腕自体も太くなり、二の腕に振袖のように脂肪が付いてしまいます。
腕のストレッチをして解消しましょう。
①手のひらを上に向けて腕を真っ直ぐ伸ばして座ります。
②反対の腕で指先をつかみ矢印方向に引いてストレッチをします。

腕の筋肉が伸びて痛気持ち良い感じになると思います。
左右を変えて行って下さい。
腕のコリや痛みを軽くみて放置すると、肩や首の筋肉まで広がります。
そういったことが、顔の歪みやむくみにも繋がります。
腕自体も太くなり、二の腕に振袖のように脂肪が付いてしまいます。
腕のストレッチをして解消しましょう。
①手のひらを上に向けて腕を真っ直ぐ伸ばして座ります。
②反対の腕で指先をつかみ矢印方向に引いてストレッチをします。
腕の筋肉が伸びて痛気持ち良い感じになると思います。
左右を変えて行って下さい。
2013年11月29日
腕の痛みを取り、細くするストレッチ
二の腕が太い、または仕事や重い荷物を持つことにより腕の痛みやシビレが出ている人に効果的なストレッチです。
①壁から一歩離れて立ち、写真のように指先を上に向けて壁に手を付けます。

②膝を曲げて腰を落としていきます。その時に腕のちからコブがストレッチされます。
ちからコブがパンパンになっていると腕も太くなりますし、痛みやシビレの原因にもなります。
腕を使う私も常に腕がパンパンなので、このストレッチはよく行っています。
①壁から一歩離れて立ち、写真のように指先を上に向けて壁に手を付けます。
②膝を曲げて腰を落としていきます。その時に腕のちからコブがストレッチされます。
ちからコブがパンパンになっていると腕も太くなりますし、痛みやシビレの原因にもなります。
腕を使う私も常に腕がパンパンなので、このストレッチはよく行っています。
2013年11月01日
二の腕引き締めストレッチ
二の腕に脂肪が溜まり振袖のようになっている人に効果的なストレッチです。
①腕を後ろに曲げ壁にヒジを付けます。


②壁に向かってヒジを更に曲げながら上体を壁に近づけストレッチします。

伸ばしにくい上腕三頭筋を強力にストレッチすることができます。
①腕を後ろに曲げ壁にヒジを付けます。
②壁に向かってヒジを更に曲げながら上体を壁に近づけストレッチします。
伸ばしにくい上腕三頭筋を強力にストレッチすることができます。
2013年09月06日
二の腕を細くする肩・肩甲骨のストレッチ
二の腕を細くして猫背や背肉もすっきりさせる効果のあるストレッチです。
①写真のような体制を取り、背中の肩甲骨から二の腕の伸びを感じるように矢印方向にストレッチします。

両腕を1分位ストレッチして下さい。
①写真のような体制を取り、背中の肩甲骨から二の腕の伸びを感じるように矢印方向にストレッチします。

両腕を1分位ストレッチして下さい。
2013年07月05日
二の腕痩せ
これからの季節は腕を出しますが、二の腕が太いという悩みも多いですね。
パソコンや事務仕事、工場での作業など腕に負担が掛かり、筋肉がパンパンに張ると腕が太くなってしまいます。
腕の筋肉を緩めて細くしていきましょう。
①手首を掴み、掴んだ手首から肩までを内側と外側いっぱいにひねりストレッチします。

②ひじの外側に出ている骨の横あたりにあるツボを押して刺激して腕の疲れを取ります。

③腕の筋肉が硬直すると首や肩コリを引き起こしますので首・肩ストレッチで柔らかくします。
矢印方向に伸ばします。

1セット2分以上行います。
パソコンや事務仕事、工場での作業など腕に負担が掛かり、筋肉がパンパンに張ると腕が太くなってしまいます。
腕の筋肉を緩めて細くしていきましょう。
①手首を掴み、掴んだ手首から肩までを内側と外側いっぱいにひねりストレッチします。
②ひじの外側に出ている骨の横あたりにあるツボを押して刺激して腕の疲れを取ります。
③腕の筋肉が硬直すると首や肩コリを引き起こしますので首・肩ストレッチで柔らかくします。
矢印方向に伸ばします。
1セット2分以上行います。
2013年06月08日
腕や手首の痛み
パソコンのマウスの操作は手首から腕に負担をかけて、首や肩こり、頭痛を引き起こす原因にもなります。
仕事の合間に手首や腕の筋肉をストレッチして負担を減らしましょう。
①腕をまっすぐ前に出して、内側にひねります。

②反対の手で手首をつかみ、さらにひねります。

③次に写真には無いですが、外側も同じようにひねります。
④手首を内側に押して伸ばします。

⑤手首を外側に伸ばします。

仕事の合間に手首や腕の筋肉をストレッチして負担を減らしましょう。
①腕をまっすぐ前に出して、内側にひねります。
②反対の手で手首をつかみ、さらにひねります。
③次に写真には無いですが、外側も同じようにひねります。
④手首を内側に押して伸ばします。
⑤手首を外側に伸ばします。
2011年05月27日
二の腕のたるみ②
脇の下の筋肉とリンパ節

脇の下の筋肉が固くなると血液やリンパの流れが悪くなります。
二の腕のタプタプは脇の下の方に流れていかなかった老廃物などが蓄積し、できるものです。
脇の下の筋肉とリンパ節周辺をほぐし、血液・リンパ・老廃物が流れるようにしていきましょう。
(添付図 医道の日本社 ボディ・ナビゲーションより)

脇の下の筋肉が固くなると血液やリンパの流れが悪くなります。
二の腕のタプタプは脇の下の方に流れていかなかった老廃物などが蓄積し、できるものです。
脇の下の筋肉とリンパ節周辺をほぐし、血液・リンパ・老廃物が流れるようにしていきましょう。
(添付図 医道の日本社 ボディ・ナビゲーションより)
2011年05月24日
二の腕のたるみ①

二の腕のたるみは脂肪燃焼しない脂肪が蓄積したものです。
脂肪燃焼しないということは、その部分の代謝が悪いということです。
代謝を上げるためには、二の腕の筋肉「上腕三頭筋」の動きを良くすることです。
固くなり動かなくなった筋肉は血流も悪くなり、冷たくなります。
そしてリンパや老廃物の流れも悪くなり脂肪も付着してくるのです。
まずは固くなった筋肉をほぐして動くようにし、その後 筋トレで引き締めていくと
気になる二の腕のたるみが解消されていきます。
(添付図 医道の日本社 ボディ・ナビゲーションより)